国民年金の追納

国民年金を追納予定の人が知っておきたい申請方法

 

国民年金を追納予定の人が知っておきたい申請方法。届け書はネットで簡単にできるって本当?
国民年金保険料の追納をしようとは考えていても、保険料の納付状況をはっきり把握していない、手続きが面倒といった理由で、つい後回しにしている人も多いのではないでしょうか。実は、ねんきんネットを利用すると、国民年金保険料の納付状況の確認や追納の申請書の作成が簡単にできるのです。
 
ここでは、国民年金保険料の追納制度の概要や申請手続きの紹介とともに、ねんきんネットで追納できる期間の確認や追納の申請書の作成をする方法を解説します。ぜひ参考にして、追納の申し込みをスムーズに済ませましょう。
 
 目次 [非表示]
1 国民年金保険料の追納制度とは
2 国民年金の追納の申請方法
3 ねんきんネットで追納可能月数・金額の確認と届出書作成ができる
4 ねんきんネットで追納申請の手間を省こう

国民年金保険料の追納制度とは
国民年金保険料の追納制度とは、保険料の免除、納付猶予、学生納付特例を受けた期間や、その他の理由で保険料の未納の期間がある場合に、国民年金保険料を後払いできる制度です。
 
国民年金保険料を納めていない期間がある場合、全期間欠けることなく保険料を納めた場合と比べて、老齢基礎年金の受給額が少なくなります。そこで、追納制度を利用して保険料納付額をできるだけ増やすことができれば、老齢基礎年金の金額を満額に近づけることが可能です。
 
なお、国民年金保険料の追納をする際は、次のことに留意しましょう。
 

・保険料の免除または猶予を受けた期間については、追納が承認された月からさかのぼって10年以内の期間の保険料のみ
 
・保険料の免除、納付猶予を受けた期間の翌年度から3年度目以降の追納では、経過期間に応じて保険料に一定額が加算される
 
・老齢基礎年金の受給権者は、追納できない

 

国民年金の追納の申請方法
追納制度を利用して国民年金保険料を後払いする場合は、事前の申し込みが必要です。年金事務所の窓口で手続きをするか、必要書類を年金事務所に郵送しましょう。
 
申し込みをして厚生労働大臣の承認を受けられれば、納付書が発行されます。追納の払い込み方法は納付書のみで、口座振替やクレジットカードは利用できないため注意が必要です。
 
追納の申請に必要な書類は、以下のとおりです。
 

国民年金保険料追納申込書
マイナンバーカード
マイナンバーカードがない場合はマイナンバーが確認できる書類(通知カード、マイナンバー入り住民票の写しなど)と身元確認書類(免許証、パスポートなど)

 
なお、郵送で申請する場合、本人確認書類はコピーを同封しましょう。

 

 

3ねんきんネットで追納可能月数・金額の確認と届出書作成ができる

追納をしたいけれど金額などの詳細が分からない場合は、日本年金機構のインターネットサービス「ねんきんネット」を利用するのがおすすめです。ねんきんネットでは、追納ができる月数と保険料の金額を、WEB上でいつでも確認できます。
 
まず、ねんきんネットを利用するには、「ねんきんネット」への利用登録が必要です。なお、パスワードは忘れた場合、再度登録が必要となり、5営業日程度かかるので、忘れないように管理しましょう。
 
ねんきんネットでは、追納を申し込む際に提出する「国民年金保険料追納申込書」の作成も可能です。登録を終えてログインをしたら、以下でそれぞれの操作手順をみてみましょう。

 

 

4追納可能月数・金額の確認方法
ねんきんネットで追納可能月数と金額を確認するには、トップページから以下の順に選択しましょう。
 

1.年金記録を確認する
2.国民年金保険料の納付・後払い(追納)が可能な月数と金額を確認する
 
また、このページからは次の3つの確認ができます。
 
・「国民年金保険料の納付等可能月数とその金額」:国民年金保険料の納付や追納ができる月数と金額の合計の確認
・「納付・後払い(追納)が可能な月の一覧」:月別の納付状況と追納可能期間の確認
・「国民年金保険料の納付・後払い(追納)の月数を入力」:納付可能月数と追納月数に応じた保険料見込額の確認

 
ご自身の目的に応じていずれかを選び、情報を確認しましょう。

 

届出書の作成方法
ねんきんネットで国民年金保険料追納申込書を作成する手順は、次のとおりです。
 

1.ねんきんネットのトップページで「その他の便利機能を利用する」の項目から「届出書の作成」を選択する
2.「国民年金保険料追納申込書」を選択する
3.必要事項を入力する
4.PDFファイルをダウンロードする
5.届出書を印刷する
6.窓口か郵送で手続き
 
必要事項入力時には、基礎年金番号や生年月日などの基本情報は自動的に入力されます。また、システムによる入力項目のエラーチェックが行われるため、正確な書類を簡単に作成可能です。
 
なお、印刷するときは、原寸のままA4用紙に片面で印刷しましょう。印刷後に訂正箇所がみつかった場合は、二重線で消してから手書きで修正してください。

 

 

ねんきんネットで追納申請の手間を省こう
ねんきんネットを利用すると、追納できる月数や保険料額の確認ができるほか、システムの入力補助を受けながら国民年金保険料追納申込書の作成ができます。「追納したいけれど、どのくらいの期間できるのか分からない」「申請書の記入に自信がない」という場合は、便利なねんきんネットを活用して、効率よく追納の申し込みをしましょう。

 
参考文献
日本年金機構 国民年金保険料の追納制度
日本年金機構 「ねんきんネット」に登録するには?
日本年金機構 ねんきんネットの基本操作
日本年金機構 「ねんきんネット」による届書の作成支援
日本年金機構 追納等可能月数と金額の確認

国民年金と厚生年金

国民年金保険料は給与天引きされない理由と厚生年金保険のしくみとは?


毎日頑張って働いた成果が載っている給与明細書。それを見るのが楽しみなんて人も多いはず。しかし、同時に社会保険料などの控除額の多さにショックを受ける人もいますよね。

社会保険料の中には、健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料なども含まれているわけですが、厚生年金保険は企業によってはあったりなかったりします。

厚生年金保険の有無は企業により変わりますが給与明細書を確認すると、

厚生年金保険は給与天引きされているのに、国民年金が給与天引きされてない、という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、なぜ、国民年金が給与天引きされていないのか?
国民年金と厚生年金保険の違い
以上のポイントを押さえて解説していきたいと思います。

目次
1 国民年金年金が給与天引きされない理由
2 国民年金と厚生年金保険の違い
2.1 国民年金とは?
2.2 厚生年金保険とは?
3 さいごに
国民年金年金が給与天引きされない理由
結論からいいますと、国民年金が給与天引きされていないわけではなく、厚生年金保険の中に国民年金が含まれているということです。

つまり、給与天引きで厚生年金保険料を払っている方は、追加で国民年金保険料を払わなくても大丈夫なので安心してください。



厚生年金保険料が毎月給与天引きされているから、追加で国民年金保険料を払わなくてもいいんだね。別で払わないといけないと思ってたから焦ったよ…よかった。
 

あなたが働いている会社で厚生年金保険に加入している方は、第2被保険者という立場になり同時に国民年金も払っていることになるので、さらに保険料を支払う必要はないんです。

 

たとえば、総支給額20万円から天引きされる厚生年金保険料は約1万8200円です。厚生年金保険料は総支給額に応じて変わってきますので、総支給額が多くなればなるほど保険料の額が増えてしまうわけです。

この1万8200円の中に国民年金保険料の1万6540円が含まれていることになりますね。

ということは1万8200円から1万6540円を引いて、1660円しか国民年金保険料を払ってないのかと不安に思うかもしれませんが、実際は厚生年金保険料と同等な額を会社が負担してくれているんです。

つまり、1万8200円を2倍して約3万6400円もの厚生年金保険料を払っていることになります。会社負担分を合わせた、3万6400円から国民年金保険料を引いたとしたら、厚生年金保険料が安いなんて思わないはずです。

国民年金が給与天引きされない理由に関しては次のポイントを押さえましょう。

厚生年金保険料の中に国民年金保険料が含まれているので、追加で払う必要はない
給与から天引きされている厚生年金保険料と同じ額を会社も負担してくれている
国民年金と厚生年金保険の違い
そもそも国民年金と厚生年金保険ってなんでしょうか?社会人として働くうえで大切なことなので、まずはきちんと国民年金と厚生年金保険の違いについてポイントを押さえていきましょう。

国民年金とは?
まずは国民年金ですが、基礎年金とも呼ばれ20歳以上60歳未満のすべての国民が加入しなければならない年金制度です。国民保険料は月々定額制で2020年度は毎月1万6540円となっています。

国民全員に加入義務がある
20歳から60歳までが対象
厚生年金保険とは?
厚生年金保険とは、僕たちが必ず加入しなければならない国民年金に上乗せされて給付される年金制度です。こちらは各会社によって変わりますが、一般的に従業員が5人以上いる会社は強制的に加入となります。例外としてはカフェや飲食店などのサービス業は対象外となります。

基礎年金の国民年金の給付金に厚生年金保険の給付金を足した合計を年金として将来受け取ることになります。

 

国民年金に上乗せできる年金制度
従業員が5人以上の会社は加入義務あり


さいごに国民年金が給与天引きされない理由については以下の3つのポイントを押さえましょう。

厚生年金保険料の中に国民年金保険料が含まれているので、追加で払う必要はない
給与から天引きされている厚生年金保険料と同じ額を会社も負担してくれている
次に、国民年金と厚生年金保険の違いについておさらいです。

国民年金    厚生年金保
加入条件    20歳から60歳までの全国民    従業員が5人以上の会社(サービス業を除く)
特徴    国民全員に加入義務がある    国民年金に上乗せできる
今回確認したことは、社会人として必要な基礎知識ですので、ポイントをしっかりと押さえて覚えていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

引っ越しに伴う水道・電気・ガス・Wi-Fi契約手順

今回は新生活に伴う各種インフラ手続きをまとめてみました。

 

1水道の利用手続き

届出場所    新居の地域管轄の水道局
手続き方法    ・申込書郵送
インターネット
・電話・FAX
用意しておくとよいもの    ・水道使用開始申込書(郵送の場合のみ)
・領収証(電話の場合)

2電気の利用手続き

届出場所    引越し後に利用予定の電力会社
手続き方法    ・インターネット
・申込書の郵送、FAX
・電話
用意しておくとよいもの    ・「電気使用申込書」(郵送の場合のみ)
・「電気ご使用量のお知らせ」
・「領収証」

3ガスの利用手続き

居後(引越し後)

届出場所    引越し後に利用予定のガス会社
手続き方法    ・インターネット

      ・電話
用意しておくとよいもの    ・新居のガスの種類に合うガス機器
・印鑑(サインでも可)

注意点

ガスは電気や水道と違い、自分で閉栓・開栓することができません。
そのため、引っ越す前後には必ずガス会社に連絡をしておきましょう。
退去の際は立会いが不要の場合もありますが、入居後開栓する際は必ず立会いが必要です。

Wi-Fiの利用手続き

※今回はdocomoのホームルーターを紹介

docomoから引っ越し先の住所を変更後にインターネットを通して申し込む

【STEP 1】お申込み

home 5G のご利用には5G対応のホームルーター「home 5G HR01」または「home 5G HR02」のご購入と「home 5G プラン」のご契約が必要です。そのため、docomoのサイト等を通じてプランの申し込みとルーターの購入手続きをしましょう。

「HR01/HR02」はドコモオンラインショップ、またはドコモショップ・量販店などでご購入になれます。今現在オンラインショップを経由して購入すると最大15000dポイントが付与されるのでおすすめです。

【STEP 2】ご利用の準備

1. dアカウントの登録

「home 5G」ご購入の際に発行されたdアカウントにメールアドレスなどのご登録をお願いいたします。

2. コンセントに挿し込む

端末にSIMカードを挿入し、コンセントに挿し込みます。

3. ご利用開始

端末裏面に記載されているネットワーク名とパスワードをパソコンやスマートフォンに設定して、Wi-Fiをご利用になれます。

 

 

各種引っ越しに伴う変更手続き

3月は引っ越しの時期であるため本記事を紹介します。

 

アマゾンアプリ版住所変更

新しい住所を登録の上変更する方法(アプリ版)
1アプリ版で住所変更を行うには、まず横線が三本引かれたマークを探しましょう。

2アプリトップの横線三本のマークをタップする
3アドレス帳の管理を選択する
4「新しい住所を追加」をタップし、新住所を入力する
5新住所入力フォームの下部にある「いつもこの住所に届ける」を選択する
6「変更を保存する」をタップする
登録済みの他の住所へ変更する方法(アプリ版)
1登録済みの他の住所へ変更する場合は、こちらの方法を参考にしてください。

2アプリトップの横線三本のマークをタップする
3アドレス帳の管理を選択する
4変更したい住所下部の「変更」をタップする
5住所変更のページ下部にある「いつもこの住所に届ける」を選択する
6「変更を保存する」をタップする
今までの住所を上書きして変更する方法(アプリ版)
1引っ越しなどで今までの既定の住所をもう利用しない場合に利用できる方法です。

2アプリトップの横線三本のマークをタップする
3アドレス帳の管理を選択する
4変更したい住所下部の「変更」をタップする
5住所変更のページで住所を上書きする
6住所変更のページ下部にある「いつもこの住所に届ける」を選択する
7「変更を保存する」をタップする

マイナンバーカード住所変更

マイナンバーカードは、引っ越しをしたら住所変更手続きが必要です。正式には「券面記載事項変更」と呼ばれ、カード裏面の追記欄に記載されることになります。手続きは基本的に引っ越し先の自治体窓口で行います。

では、手続きに必要なものは何でしょうか。

マイナンバーカードの住所変更に必要なもの
マイナンバーカードの住所変更は、本人が手続きを行う際は以下の2つが必要です。マイナンバーカード自体が身分証明書を兼ねているので、本人確認書類は必要ありません。

マイナンバーカード
数字4桁の暗証番号(カード交付時に自身で設定したもの)
窓口で「変更届」を受け取り、必要事項を記入して手続きをします。変更届は自治体によって呼び方が違い、事前にホームページからダウンロードできることもあります。

マイナンバーカードの住所変更手続きは、本人以外でもすることができます。同一世帯なのか、そのほかの法定代理人なのかで必要なものが違いますので、引っ越し先の自治体のホームページなどで確認しましょう。なお、法定代理人の場合は手続きは1日では終了しないため注意が必要です。また、手続きが必要なカードすべての暗証番号の入力が求められることもあります。

マイナンバーカードで転出と転入の手続き

マイナポータルで転出手続する場合必要な物

電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)が搭載された有効なマイナンバーカードをお持ちの方
マイナンバーカードに対応するスマートフォン

 

引越しワンストップサービスでは、2023年2月6日より、全ての市区町村でマイナポータルを通じた、転出届の提出が可能となります。これにより、転出元の市区町村への来庁が原則不要となります。

 

転入先自治体に転入届提出する事前予約が可能

引越しワンストップサービスでは、転出届をオンライン上で提出することができたことに対して、転入届をオンライン上で提出することはできず、転入の予約をすることができるに止まります。転入予約も、転出届と同様に2023年2月6日から運用が開始されます。

転入時に必要な物

本人    マイナンバーカードと暗証番号※
または、
マイナンバーカードと本人確認書類 

運転免許証の変更

運転免許証の住所変更の手続きは、新住所を管轄する警察署・運転免許センター・運転免許試験場などで行います。場所によっては土曜日・日曜日・祝休日・年末年始などに業務を行っていない場合があるので、事前に確認しておきましょう。

運転免許証の住所変更に必要な書類・持ち物は、以下のとおりです。

運転免許証
運転免許証記載事項変更届
「運転免許証記載事項変更届」の用紙は、警察署や運転免許センターの窓口に備え付けられています。
新住所が記載された以下の書類
「新住所が記載された書類」には、以下のような書類が該当します。

住民票の写し(マイナンバーの記載されていないもの)
マイナンバーカード
健康保険証
在留カード
公共料金の領収証や消印付き郵便物など

クレジットカードの変更

JCBカードで住所変更をする方法
JCBカードの住所変更を行う場合は、会員専用WEBサービス「MyJCB」より変更できます。

銀行口座の変更

インターネットバンキングを行う銀行では、インターネットで住所変更手続きが済ませられることがあります。ログイン時に本人確認が済んでいるため、とくに必要な書類はないことがほとんどです。24時間手続きを行えるところが多いため、思い立ったらすぐに申し込みしておきましょう。

携帯電話会社の変更

docomoの場合

docomoでは、dアカウントやiモードを利用して住所変更が可能です。また、ドコモショップやd gardenでの手続きも可能ですが、自宅のインターネット回線は「ドコモ光」の場合は、ドコモショップやd gardenで一緒に手続きしてしまうと良いでしょう。もし、実店舗で住所変更手続きを行う場合は、事前に来店予約をしてください。

iモードを利用するタイプの携帯電話の場合、ネットワーク暗証番号が必要です。契約時に設定した4桁の数字のことで、住所変更以外にも利用する重要な暗証番号です。忘れてしまった場合は実店舗で変更手続きを行うか、ドコモ インフォメーションセンターに問い合わせれば、設定してあるネットワーク暗証番号が届きます。パソコンやスマホからの場合はdアカウントのみが必要です。

郵便物転送手続き

郵便局のサイトから可能

お引越しの際には、転居届を、お近くの郵便局窓口、ポスト投函、インターネット等でご提出いただくことで、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送します。

転送期間は、届出日から1年間です(転送開始希望日からではありません)。
転送期間経過後は、差出人に郵便物等を返還します。
なお、更新される際には、再度、転居届をお出しください。

また、お客さまの大切な郵便物等を確実にお届けするため、転居届の提出の際に、ご本人(提出者)の確認および転居届に記載された旧住所の確認をさせていただいております。転居される際には、お早目に手続を行ってください。

郵便局をさがす

インターネット(e転居)でご提出いただく場合
インターネットでのお申し込みはこちら

※インターネットでのお申し込みには、本人確認済みのゆうびんIDでのログインを行う必要があります。
ゆうびんIDの本人確認は、e転居の登録手順に沿って手続を行ってください。
なお、ゆうびんIDのサービス内容、本人確認の方法は下記サイトをご確認ください。

印鑑登録の変更

転入時:印鑑登録の手続き
旧住所での印鑑登録を抹消(廃止)したら、次は新住所の役所で印鑑登録の手続きです。転入届を出すのと一緒に手続きしておけば、何度も行かずに済むのでおすすめです。また、以前の印鑑登録はすでに抹消されているので、このタイミングで新しい印鑑を用意しても構いません。もちろん、これまでと同じ印鑑でも、ほとんどの場合は登録できます。ただし、実印の条件は自治体ごとに若干の違いがあり、これに合致しない場合、また、印鑑が摩耗などによって判読困難な場合には、新しいものを用意する必要があります。

 

執筆予定

保険の変更手続き

国民年金の変更手続き

 

飛行機 搭乗手順 国内線

飛行機の搭乗手続き

 

おおまかな搭乗までのながれ

1航空券の予約

2空港に到着

3チェックイン

4手荷物カウンターで受託手荷物を預ける

5保安検査で手荷物検査を受ける

6搭乗口へ向かう

 

1航空券の予約

航空券を予約すると、Eメールや郵送でeチケット(旅程表、予約確認書)が送られてきます。出発日当日は、チェックインの時にこのeチケットが必要になるので、印刷して持っていきましょう。

 

2空港に到着

飛行機を利用する場合「搭乗手続きを済ませる」、「受託手荷物を預ける」、「保安検査を受ける」といった手順が多いので、通常期で45分前、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始といった繁忙期は余裕を持って2時間前に到着するようにしておくと良いです。

また、空港到着後にスムーズに空港内を移動出来るように、事前に各空港のフロアマップを確認しておくと良いでしょう。

 

3チェックイン

空港到着後に真っ先に向かう場所が、自動チェックイン機。自動チェックイン機では、飛行機の搭乗券を受け取る搭乗手続きを済ませます。

搭乗手続きは、特に難しいものではなく、チェックイン機に航空券の予約番号(確認番号)を入力するか、eチケット(旅程表・予約確認書)のQRコード(2次元バーコード)をかざすだけ。航空券を航空会社のクレジットカードで予約した場合は、クレジットカードでも搭乗手続きが可能です。この時、受け取った搭乗券は、次の手荷物カウンターや保安検査、搭乗口とそれぞれで提示する必要があるため、すぐに取り出せるように持っておきましょう。

また、ANAの「スキップサービス」やJALの「タッチ&ゴーサービス」を利用すればスマホを持っておけばチェックイン不要で保安検査場へ直行出来ます。また、ジェットスターもパソコンやスマホで事前にチェックイン可能で自動チェックイン機を利用することなく、空港到着後に保安検査へと直行出来ます。これらのサービスは時短できるものの、初めて飛行機に搭乗する場合は、通常の流れで自動チェックイン機で搭乗券を受け取る方が安心です。

4手荷物カウンターで受託手荷物を預ける

チェックインを済ませたら、手荷物カウンターに行って受託手荷物(スーツケーツやバックパック等)を預けます。受託手荷物とは、機内へ持ち込む手荷物とは別に、飛行機の貨物室へと預け入れる荷物のことです。機内へ持っていけない大きいスーツケースや、機内への持ち込みが禁止されているものをスーツケースに入れて預けます。もし、預け入れる荷物が無い(全て機内へ持ち込む)場合は、手荷物カウンターへ立ち寄る必要はなく、チェックイン後は保安検査へ移動します。

各会社の重量

5保安検査で手荷物検査を受ける

スーツケースを預けた後は、保安検査場へ移動します。保安検査場では、機内へ危険物(ナイフやハサミといった刃物類、爆発の恐れがあるもの等)を持ち込まないように機内へ持ち込む手荷物の検査が行われます。検査は主に搭乗者が金属探知機を通る検査と手荷物のX線検査の二つ。

保安検査では、専用トレーに手荷物かばん、スマホ、携帯、腕時計、鍵、上着を乗せて金属探知機を通ります。金属製のものを身に着けていると金属探知機が「ピー」と反応するので、大きいバックル付きのベルトも外してトレーに乗せておきましょう。また、ペットボトルを持ち込む場合は、手荷物かばんから出してトレーに乗せる必要があります。開封済みのペットボトルは、係員がニオイをチェックしてガソリン等を持ち込んでいないかの確認があります。

各会社の荷物検査締め切り時間

6搭乗口へ向かう

保安検査を受けた後は、搭乗券に記載されている搭乗口(搭乗ゲート)へと向かいます。搭乗口まで来たら、あとは搭乗時間まで待つだけ。また、搭乗には優先搭乗と一般搭乗があり、小さい子供を連れている人や搭乗に手伝いが必要な車椅子の人、ANAJALのステータスの保持者が優先搭乗として一般の乗客よりも先に搭乗することが出来ます。一般の搭乗者が搭乗できるのは、優先搭乗が終わった後。「全てのお客様が搭乗頂けます」というアナウンスがあったら、一般の人も搭乗可能となります。

搭乗締め切り

まとめ

国内線の飛行機の搭乗手順は、「航空券の予約→チェックイン→受託手荷物の預け入れ→保安検査→搭乗口へ移動→搭乗」といった流れです。飛行機に乗ったことがある人からすれば、搭乗までの手順は大したことはありませんが、初めて飛行機に乗る人にとっては、中々大変なもの。特に出発時刻が近いと、搭乗するまでに精神的に疲れてしまいます。そのため、初めて飛行機を利用する場合は余裕を持って行動出来るように早めに空港に到着しておくのがおすすめです。

新幹線 チケットレスで

この時期は引っ越しなどで新幹線を利用する人も多いであろう。

そこで、新幹線をチケットレスで乗れる乗り方を紹介する。

 

えきねっとのサイトを登録

購入時にサイトからeチケットサービスを選択

購入時に紐付けたスイカチケットレスで新幹線が利用可能に(指定席も可能)

 

チケットレスサービスの注意点

1駅係員または車掌より特急券の提示を求められた場合は、申込履歴詳細ページをご提示ください。
2「えきねっとチケットレスサービス」は「紙のきっぷ」でのお受取りはできません。
ご乗車には別途乗車券・定期券などが必要です。
3端末の電池切れ・お忘れ・紛失などにより、ご購入内容を確認できない場合は、別途車内料金の特急券をお支払いいただきます。

ここに新幹線eチケットサービスを併用することでスイカのみで新幹線に乗車可能

新幹線eチケットサービスとは?

きっぷを受取ることなく、新幹線eチケットに紐づけた交通系ICカードモバイルSuicaなどを自動改札機にタッチするだけで、そのまま東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線にご乗車いただけるサービスです。

(eチケット購入時に紐付けのオプションが出てくる)

 

チケットレスサービスでの乗り方紹介

ここからはチケットレス乗車サービスを利用した場合の、新幹線の乗り方をご紹介します。チケットレス乗車は、初めて新幹線に乗る方でも簡単に利用できるので、ぜひ参考にしてみてください!

新幹線改札口から直接新幹線に乗る場合

 
品川駅や新横浜駅名古屋駅、広島駅といった駅は、新幹線口改札があります。

このように新幹線口から直接新幹線に乗る場合、チケットレス乗車サービスに紐づけを行った交通系ICカードを改札にタッチすれば、新幹線の乗車が可能です。

在来線改札口から、新幹線に乗る場合

 
熱海や三島、名古屋、姫路、三原などの駅は「在来線改札口」を通らないと新幹線改札口には行けないので、注意しましょう。

このように在来線改札口から新幹線に乗る場合でも、チケットレス乗車サービスに紐づけを行った交通系ICカードを改札にタッチすれば乗車できます。在来線を利用するための「入場券」や「乗車券」は不要です。

切符と交通系ICカードの両方を利用して在来線から新幹線へ乗り換える場合

 
在来線は切符を利用し、交通系ICカードで乗車する場合は、必ず切符を投入してからICカードをタッチしましょう。

新幹線降車後の改札では、在来線の乗り換えに必要な「乗車券」が戻ってくるので、取り忘れの無いよう注意が必要です。

交通系ICカードだけを利用して在来線から新幹線へ乗り換える場合

 
交通系ICカードだけを利用して在来線から新幹線へ乗り換える場合、在来線改札・新幹線改札で通過する改札に交通系ICカードをタッチするだけで、乗車できます。

運賃はカード残高から自動で清算されるので、事前に十分な金額をチャージしておきましょう。
 
参考文献

PSA鑑定

PSA鑑定とは・・・カードの状態に公的機関の鑑定を通じてランク付けをし、1~10(10が最高値)の数字で状態を表すことで状態を含めたカードの価値を保障できる。

PSAの大まかな手順

1PSAのサイトから申込書をダウンロードして記入して作成

2カードの準備・梱包・発送

3鑑定されるのを待つ(約5~8ヶ月)

4料金支払い(鑑定後、メールで請求書が届きます)

5受け取り

 

準備する物

申込書
通常の両面透明スリーブ
カードセーバー(PSA提出用専用ケース)
ラベル(100均一で売っている小さめな物)                       ジップロック(※防水対策したい場合)
輪ゴム
カードよりも一回り大きいサイズの板状ダンボール2枚(挟むため2枚必要)
梱包用具(レターパック、段ボールなど)                            

PSAサイトに記入例があるのでそれを参考にして申込書を埋める

「クオリファイヤなし」にチェックをいれることで受け取り時に記載されるラベルに数字だけの表記が確実に可能

 

梱包

スリーブにカード入れる

PSA鑑定ケースにスリーブに入れたカードを入れる

PSA鑑定ケースにラベルを貼る(ラベルには硬式サイトに載っている書き方で文字を書く)

全てラベル貼りまで終わったら一回り大きい段ボールで挟み輪ゴムで留める

最後にレターパックや段ボールに入れてPSA宛に発送

 

PSA住所

郵便番号:143-0006

住所:東京都大田区平和島6-1-1 東京流通センターアネックス7階

 

受け取り

約5~8ヶ月待つ

登録したメール宛にpaypalを通しての鑑定料請求が届く

クレジットか銀行振込で支払後に鑑定品が到着